
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく情報の公表
係長級にある者に占める女性労働者の割合
管理職に占める女性労働者の割合
役員に占める女性の割合
表1 教員 データは毎年5月1日現在です。
単位:人
区分 | 本学 | ||||
---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 計 | 女性比率(%) | ||
計 | 190 | 22 | 212 |
10.4 |
|
学長 | 1 | 0 | 1 | 0.0 | |
理事 | 2 | 0 | 2 | 0.0 | |
副学長 | 7 | 1 | 8 | 12.5 | |
教授 | 69 | 6 | 75 | 8.0 | |
准教授 | 69 | 6 | 75 | 8.0 | |
講師(常勤) | 2 | 0 | 2 | 0.0 | |
助教 | 36 | 8 | 44 | 18.2 | |
小計 | 186 | 21 | 207 | 10.1 | |
助手 | 4 | 1 | 5 | 20.0 |
- * 非常勤理事は除く。
- * 理事が副学長を兼ねている場合は,理事の欄のみ記入。
- ** 理事又は副学長が教授を兼ねている場合は,理事あるいは副学長の欄にのみ記入。
表2 職員 データは毎年5月1日現在です。
単位:人
区分 | 事務系 | 技術技能系 | 教務系 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 計 |
本学 |
男 | 女 | 計 | 本学 女性 比率 (%) |
男 | 女 | 計 | 本学 女性 比率 (%) |
|
計 | 68 | 45 | 113 | 39.8 | 5 | 2 | 7 | 28.6 | 13 | 0 | 13 | 0.0 |
理事 | 1 | 0 | 0 | 0.0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
課長相当職以上 | 11 | 3 | 14 | 21.4 | 1 | 0 | 1 | 0.0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
副課長,専門員等 | 11 | 2 | 13 | 15.4 | 1 | 0 | 1 | 0.0 | 4 | 0 | 4 | 0.0 |
係長,専門職員等 | 22 | 11 | 33 | 33.3 | 0 | 1 | 1 | 100.0 | 9 | 0 | 9 | 0.0 |
主任等 | 7 | 10 | 17 | 58.8 | 1 | 0 | 1 | 0.0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
その他一般職員 | 17 | 19 | 36 | 52.8 | 2 | 1 | 3 | 33.3 | 0 | 0 | 0 | 0.0 |
区分 | 医療系 | その他 | 計 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 計 | 本学 女性 比率 (%) |
男 | 女 | 計 | 本学 女性 比率 (%) |
男 | 女 | 計 | 本学 女性 比率 (%) |
|||
計 | 0 | 1 | 1 | 100.0 | 8 | 3 | 11 | 27.3 | 94 | 51 | 145 | 35.2 | ||
理事 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 1 | 0 | 1 | 0.0 | ||
課長相当職以上 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 1 | 0 | 1 | 0.0 | 13 | 3 | 16 | 18.8 | ||
副課長,専門員等 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 5 | 2 | 7 | 28.6 | 21 | 4 | 25 | 16.0 | ||
係長,専門職員等 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 2 | 1 | 3 | 33.3 | 33 | 13 | 46 | 28.3 | ||
主任等 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 8 | 10 | 18 | 55.6 | ||
その他一般職員 | 0 | 1 | 1 | 100.0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 19 | 21 | 40 | 52.5 |
男女の賃金の差異について
区分 |
男女の賃金の差異 |
全労働者 |
64.0% |
うち正規労働者 | 72.7% |
うちパート・任期付労働者 | 89.0% |
(注釈・説明)
- ※対象期間:2022事業年度(2022年4月1日~2023年3月31日)
- ※正規労働者における男女の賃金の差異の主な要因は、高齢層や管理職等の上位職の
男性比率が高いことや、ダイバーシティの取り組み推進による育児短時間勤務や育
児部分休業等の制度利用者の女性比率が高いことが考えられる。 - ※パート・任期付労働者における男女の賃金の差異の主な要因は、URA等の給与水準
の高い高度専門職における男性比率が高いことが考えられる。
男女別の育児休業取得率
男性 | 女性 | 全体 | |||||
当該年度中に新たに育児休業の取得が可能となった職員数 |
新規 取得者数 (B) |
取得率 (B/A) |
当該年度中に新たに育児休業の取得が可能となった職員数 (C) |
新規 取得者数 (D) |
取得率 (D/C) |
取得率 |
|
2022 年度 |
8 | 2 | 25.0% | 6 | 6 | 100% | 57.1% |
2021 年度 |
8 | 0 | 0% | 3 | 3 | 100% | 27.3% |
2020 年度 |
6 | 1 | 16.7% | 7 | 7 | 100% | 61.5% |
2019 年度 |
6 | 2 | 33.3% | 2 | 2 | 100% | 50.0% |
2018 年度 |
11 | 3 | 27.3% | 5 | 5 | 100% | 50.0% |
2017 年度 |
12 | 2 | 16.7% | 2 | 2 | 100% | 28.6% |
※退職者を含む
掲載日:2023年06月29日